私はこうして『邪馬台国』に到達した!

(16)持統天皇も見た『天の香具山』 

1)最高の展望台・・・奉納山=天の香具山
 06年3月30日、ふたたび、出雲大社へ行き、近くの蕎麦屋さんで、昼食の折りに奉納山について話を聞いてみました。
 「何も無いところですよ」という返事でした。地元の方々には、特に何か話題になっているといったことはなさそうでした。そして、頂上まで車で上がれるとのことでしたので、車で向かいました。山の斜面に沿って、らせん状に上がって行ける様に道が整備されています。しかし、決して車が行きかうことが出来るほどの道幅はありません。対向車が来たらどうするのだろうと思っていますと、途中にも駐車スペースが作ってありました。そこに、止めて歩いたほうが良いかとも思いましたが、とりあえず今回は車で行ける所まで行ってみようとそのまま上がって行くことにしました。
 その途中からも、日本海が広く見渡せる場所があり、一旦車を止めてその景色に魅入ってしまいました。古来からの展望台という山に相応しい眺めだと思いました。そうしますと、頂上からの見晴らしが、いっそう期待されます。その期待でわくわくしながら、また頂上へ向かいました。車ですから、下から頂上までは、数分もあれば着きます。
 頂上は、車の方向を変えることは出来ますが、決して何台も止められるようなスペースはありませんでした。車から降りますと、すぐそばには、そんなに大きくはありませんが神社があり、鳥居が斜面のぎりぎりのところに設置してありました。以前、下の道から山の上に鳥居が見えた時のちょっとした疑問がこれで解けました。
 では、どういった眺めがそこから見えるのだろうということですが、その頂上には、展望台が設置してありました。当たり前のことですが、今も昔も見晴らしの良さに変わりは無かったということです。早速、その上に上がることにしました。もう、これは、第2首に詠われた『天の香具山』に間違いはないという思いと、どんな眺めが見えるのだろうという期待感でもうドキドキワクワクです。
 展望台に上がりましたら、それはもう感動ものです。東は遠く東出雲のあたりまで見え、西は出雲以西の海岸線が一望に見渡せるのです。そして、中国山脈の山々や、広大な日本海が眼前に広がっています。古来、その山々からは、たたら製鉄の煙があちこちから立ち昇っていたことでしょう。また、今は、南側、その頃の対岸との間は平地となり町並みが広がっていますが、当時は海でしたから入り江、あるいは内海といった美しい海岸線が見えたことでしょう。そして、その山の周辺の沿岸には、御厳島から飛来する鴎(ウミネコ)が飛び交い、その声が鳴り響いていたことでしょう。
 とうとう、『天の香具山』を探し当てることが出来ました。
 2千年近くも昔に、時の大王が国見をした場所に自分が立ち、その当時と景色は大きく変わったとは言え、第2首の詠み人と同じ視点から同様の景色を眺めていると思うと身震いがしそうでした。ところが、残念ながらその歌は奈良の地で詠まれたことにされ、その大王は想像で詠ったことにされているのです。まったく、無念なことだろうと言わざるを得ません。
 その大王の名誉のためにも、万葉集の本当の解釈という点においても、何としてもこのことを多くの皆さんに伝えて行かなければならないと、その時、固く決意いたしました。


2)『天の香具山』を詠った持統天皇
 とうとう、『天の香具山』を探し当てることができました。ところが、それによって、新たな疑問が生じてしまいました。万葉集には、持統天皇が『天の香具山』を見て歌を詠んでいます。
 しかし、持統天皇は、奈良に存在していたことになっています。
 いったい、この矛盾はどうしたらいいのでしょう。

春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山(1-28)

 これが、万葉集第1巻第28首に登場する持統天皇作と言われている歌です。通説では、持統天皇が奈良大和三山の中心あたりにあった藤原京の大極殿から香具山を眺めながら詠ったとされています。
 以前より、この歌では、持統天皇が何に感動し、何を伝えようとしているのかがどうしても理解できませんでした。つまり、何らかのモチーフがあるはずなんですが、それがよく分かりません。『天の香具山』に干してある白い衣装が見えたからといって、それがどうだというのでしょう。それ以上に、持統天皇が見たという『天の香具山』は、出雲の地に存在していたところに行き着いたのですから、奈良にいる持統天皇に出雲にある『天の香具山』が見えるはずもありません。そうなりますと、『天の香具山』は、奈良に存在できませんから、持統天皇が出雲に居たと考える他はありません。奈良ではなく出雲の地に都『やまと』があったのですから、持統天皇が出雲の地にいたということは当然その帰結として考えられるところです。
 ただ、たとえそうだとしても、疑問はまだあります。先にもふれましたが、下の道を歩いていても奉納山の頂上は見えません。その斜面に近いところにある鳥居が見える程度です。たとえ、その頂上に神社があって、そこの神官の白装束が干してあったとしても下から見えることはありません。しかし、持統天皇は、まちがいなく奉納山の上に干してある白妙の衣装を見ていたのです。では、持統天皇はどうやって、その白い衣装を見ることができたのでしょう。
 ・・・『天の香具山』は、出雲の奉納山だった。そして、持統天皇は、その奉納山の上に干してあった白妙の衣装を見た。しかし、その70メートルほどある奉納山の頂上は下からは見えない。
 そうなりますと、そこが見えるためには、それと同等かあるいはそれ以上の高さのある場所からでないと見ることはできません。その謎の答えは、必然的にそこへ到達せざるを得ませんでした。
 つまり、70メートル以上の高さがあって、女性の持統天皇が存在するにふさわしい場所とすると、それはもうそこ以外には考えられません。
 それは、この列島の大王が君臨する場所としての、出雲大社の地にあった超高層の神殿です。32丈、およそ100メートルはあったと言われているその神殿に持統天皇がいたとしますと、『奉納山』の頂上を見ることができます。それ以外には考えられません。近くに100メートルを超える山はありますが、女性の持統天皇がそこに『登山』することは、まずありえないでしょう。
 とうとう、持統天皇がどういったシチュエーションでその歌を詠んだのかが見えてきました。日ごろ見えるはずのない、奉納山の上が見えたので持統天皇は大きな驚きと感動を抱いたのでしょう。つまり、『天の香具山』の頂上が見えたということを通して、その超高層の神殿に初めて上がった時の感動を歌にしたためたというのがその歌のモチーフだったのでしょう。
 では、どうして、詠った場所が特定できるような表現が盛り込まれていなかったのだろうといった疑問もありましたが、持統天皇が『天の香具山』の頂上が見えるような歌を詠めば、詠われた場所はその神殿でしかないということは、当時の人々にはあまりにも当然すぎることだったのかもしれません。
 おそらく、持統天皇がその超高層の神殿に『初登庁』した時に詠われたのがこの歌だった、というのが私の到達した解釈です。
 折りしも、初夏の良い天気の日だったのでしょう。上に上がると、そこは心地よい風が吹き、南には遠く中国山脈の山々が、西には広大に広がる日本海が、そして、その手前には日ごろ見ることのできない『天の香具山』の頂上が見え、そこには神官の白装束が干してあったのでしょう。持統天皇は、その時の感動をこの歌に残したという結論に至りました。
 したがいまして、『天の香具山』は、その超高層の神殿から見下ろせる『奉納山』でなければいけないし、持統天皇は、その神殿にいなければ『天の香具山』に干してある衣装を見ることは出来なかったということになります。
 このことからも、『天の香具山』は、『奉納山』でなければならないという確信を得ることができました。




邪馬台国       古代史      トップ      後ろ     次


邪馬台国発見

Copyright (C) 2009 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.