謎を解くカギは中国の史書にあった 
後漢書

倭在韓東南大海中、依山嶋爲居、凡百餘國。自武帝滅朝鮮、使驛通於漢者三十許國、國皆稱王、世世傳統。其大倭王居邪馬臺國。

倭は韓の東南の大海の中にあり、山島に依りて居を為し、凡そ百餘國なり。武帝が朝鮮を滅ぼしてより、使訳の漢に通じる者三十ほどの国にして、国は皆王と称し世世伝統す。その大倭王は邪馬台国に居る。

 後漢書は、5世紀になって作られています。魏呉蜀の三国よりも時代的には古い後漢ですが、史書は三国志魏書よりも後に書かれています。そのため、倭については、魏書を参考にしているところもありますが、魏書よりも後の新しい状況が記されていて、極めて貴重な記載があります。
 最初は、漢書にあったように、前漢の武帝の頃から交流があったことが述べられています。
 そして、目を引くのはその次です。各地に王がいたが、その大倭王がいたというのです。この列島に大倭王が存在していたと述べています。キングオブキングということです。そして、その大倭王は、邪馬臺国に居たとあります。中国の史書で初めて、邪馬臺国が登場しました。
 この『臺』の文字が、今のわが国の常用漢字にないため『台』という文字が当てられています。
 つまり、この後漢書に登場した『邪馬臺国』こそが、今のわが国で論じられている『邪馬台国』です。
 

建武中元二年、倭奴國奉貢朝賀、使人自稱大夫、倭國之極南界也。光武賜以印綬。

 魏書にあったような風俗に関することが述べられた後に、建武中元二年(57)、倭の奴國が朝貢したとあります。そして使者は、自らを太夫と称し、その奴国は、倭國の極南界なりとも述べています。つまり、ここでは、倭国の範囲は、魏志倭人伝に描かれている伊都国の東南にあった奴国が、倭国の南の極限だとしています。
 その当時、西都原の卑弥呼の勢力は、その地にまで、まだ到達していなかったか、あるいは史書に描かれるほどの勢力になっていなかった、ということなのかもしれません。
 次に光武帝が奴国に印綬を授けたともあります。これが、志賀島で発見された金印のことだとされています。その金印は、江戸時代、島の南の畑地のようなところで発見されたことになっています。
 しかし、発掘された経緯を調べますと、どうも、その島の最北端にある古墳から盗掘されたものだと考えられます。大陸を一番展望していると言える北端にその古墳があり、金印を授かった王が埋葬されるに相応しい場所です。また、その石室には、盗掘された跡も残されています。盗掘したものの、その金印が、あまりにも歴史的で重要な物だと分かり、盗掘した刑罰を逃れるために島の南から発見されたということにしたのではないでしょうか。おそらく、その金印以外にも副葬品があったことでしょう。
 したがって、『発見現場』周辺の調査はされていますが、本来の『発見現場』ではないので、その金印に結びつくような歴史的遺跡といったものは、何も出てきていません。
 
 
安帝永初元年、倭國王帥升等獻生口百六十人、願請見。

 安帝の永初元年(107)に、倭國王の帥升等が、生口百六十人を献じて、朝貢しています。
 倭国王としていますから、一部のエリアの王というよりも、かなりの大きな勢力を誇っていたと見られます。
 後の史書には、『倭面土国王帥升』という記述があるのですが、『やまと国王』とも読めます。あるいは、この列島を大きく支配するほどの勢力だったのかもしれません。
 

桓、靈間、倭國大亂、更相攻伐、歴年無主。有一女子名曰卑彌呼、年長不嫁、事鬼神道、能以妖惑衆、於是共立爲王。 侍婢千人、少有見者、唯有男子一人給飮食、傳辭語。居處宮室樓觀城柵、皆持兵守衞。法俗嚴峻。

 ところが、この列島で大乱と記されるほどの抗争が巻き起こっています。
 後漢の桓、靈間といいますと、桓帝は、146年から167年、靈帝は、168年から189年の間となります。
 つまり、およそ西暦150年から190年頃まで、この列島のかなりのエリアで、およそ40年間にもわたって『相攻伐』というほどの戦闘状態にあったと記しています。
 その騒乱状態が続いた後、卑弥呼が女王として『共立』されたとあります。
 つまり、卑弥呼が、女王としてその地位に就いたのは、西暦190年頃だとなります。
 
 
自女王國東度海千餘里至拘奴國、雖皆倭種、而不屬女王。自女王國南四千餘里至朱儒國。人長三四尺。自朱儒東南行船 一年、至裸國、黒齒國、使驛所傳、極於此矣。

 魏書にも同様の記述がありましたが、女王国から東に海を渡っておよそ50km行くと拘奴國があったと述べています。南九州から瀬戸内海を東に行き、紀伊半島に上陸しておよそ50km行くことになります。
 このことは、卑弥呼は、九州の地にいたということを再確認していることになります。
 したがって、大倭王が、『邪馬臺国』、つまり『邪馬台国』にいて、朝鮮半島をも支配しているといった記述とは別に、女王国を紹介しているということは、卑弥呼は『大倭王』でもなく、『邪馬台(臺)国』にもいなかったということにしかなりません。
 ほとんど、今のわが国の『常識』かのごとくに思われている『邪馬台国の女王卑弥呼』というフレーズは、全くの誤りだということになります。
 ところが、歴史教科書でも、まるでわが国の歴史の前提かのごとくにされています。
 このように、卑弥呼は『邪馬台(臺)国』になど居なかったにもかかわらず、『邪馬台国の女王卑弥呼』という認識が、周知徹底されています。
 したがって、『邪馬台国の女王卑弥呼』という認識にある限り、『邪馬台国』には行き着けません。
 卑弥呼は、九州の西都原にあった女王国『邪馬壹国』にいたのですから。そこには、大倭王も居なければ、『邪馬台(臺)国』でもありません。
 つまり、ここにこそ、『邪馬台国』へ行き着けないトリックがあったのです。



宋 書

倭國 在高驪東南大海中、世修貢職。高祖永初二年、詔曰 「倭讃萬里修貢、遠誠宜甄、可賜除授。」太祖元嘉二年、 讃又遣司馬曹達奉表獻方物。讃死、弟珍立、遣使貢獻。自稱使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國 諸軍事、安東大將軍、倭國王。表求除正。詔除安東將軍、倭國王。珍又求除正倭隋等十三人。平西、征虜、冠軍、輔 國將軍號、詔竝聽。

 南朝宋の史書は、488年に完成したとされています。
 そして、宋書では、所謂倭の5王と言われる『讃、珍、済、興、武』について書かれています.。
 そこには、『使持節、都督、倭、百濟、新羅、任那、秦韓、慕韓六國 諸軍事、安東大將軍、倭國王』と称していたとあります。
 つまり、倭王は、朝鮮半島を制して大きな勢力を確立していました。そして、倭の5王は、後漢書にも登場した大倭王だということも見えてきました。それらの大倭王が存在していた場所こそが邪馬臺国です。


順帝昇明二年、遣使上表曰:「封國偏遠、作藩于外。自昔祖禰躬[偏手旁右環]甲冑、跋渉山川、不遑寧處。東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國

 また、その倭王武が、宋の順帝へ昇明2年(478)に、上表文を送っています。
 それによると、『倭国は中国から遠く、わが祖先は、自ら甲冑を着て山野を駆け巡り、東へ西へと諸国を征し、また海を渡って海北の国もその支配下にしてきた』と述べています。つまり、3世紀から4世紀に大きな力を持つ勢力が出てきたのは、この倭の5王の勢力だったのです。
 その上表文は、さらに、高句麗を討つ様に奨めています。倭王が、朝鮮半島まで攻め入ったものの、高句麗と対峙していたようです。
 これは、好太王碑に記されている記述とも合致します。
 少しづつですが、卑弥呼や邪馬台国の実像がつかめてきたようです。
 では、その邪馬台国は、どこにあったのでしょう。



  邪馬台国    古代史    トップ      後ろ      次


  邪馬台国発見

  Copyright (C) 2008 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.