小林須佐男様へのご返信
(概略)
貴重なるご意見をいただき誠にありがとうございます。 多くの皆様とご意見を交わす中で、現在の古代史をめぐる重大な問題がいくつか明らかになってきました。
その最大の問題は、『壹』と『臺』の認識に混同があるというということです。その混同には、2つの要因があることも分かりました。罪の無い誤解と、故意に歴史を改竄しているという2つの要因により、現在の混同が維持され続けていました。魏書だけでなく、他の中国の史書においても『壹』と『臺』の使い方や、その表している意味に混乱や間違いはありません。
つまり、文部科学省の研究者や東大の歴史学者が、『太平洋』と書くところを『犬平洋』などと書くことはあり得ないということと同様です。一般の人であっても、そんな間違いはしないでしょう。それが、国の歴史書にあってはなおさらです。陳寿は、言われなき冤罪をこうむっていることになります。
では、どうしてそんな間違いをしたなどとされているのでしょう。私が言うまでもなく、『壹』は数字の『一』を意味し、『臺』は皇帝の居するところの都を意味しています。確かに似た文字ですから、間違えたのだろうといった素朴な思いの方もありましたし、以前は自分もそういうこともあるのかなあと考えていた時期もありました。 ところが、意識的に改竄している勢力があったことが分かりました。
例えば出雲の『荒神谷遺跡』について紹介した文章があったとします。その文章をそのまま他の方が使いますと、それは当然パクリ、著作権の侵害となります。その荒神谷遺跡を紹介する文章をそのまま借用するといったことは、まずその著者の資質が問われることになります。今にあっては、それでは済まないかもしれません。その上、その文章の前後に、その趣旨を大きく変えてしまう文章を書き加えるということになりますと、さらに重大な問題となります。その荒神谷遺跡の南には、熊本県があるといった紹介文を追加したとします。そうなりますと、その荒神谷遺跡は福岡県にあったことになってしまいます。さらにその荒神谷遺跡へ行く道順を、例えば『福岡市から大宰府を通り、久留米の南に位置し、福岡県の一番南にあった』と付け加えたとします。すると、荒神谷遺跡は、大牟田市にあったことになってしまいます。
こんなことが、唐代に行われていました。
『北史』では隋書が使われ、その北史で、魏書にあった『邪馬壹国』へ行く道順が追加されています。さらに、魏書では、その道順を行くと『邪馬壹国』に至りましたが、北史では『邪馬臺国』に着くと書き換えられています。そうなりますと、『邪馬臺国』は魏書に書かれていた『邪馬壹国』の地にあったということになってしまいます。そして、そこには卑弥呼がいたということになりますと、卑弥呼がまるで邪馬台国の女王だったということになってしまいます。
さらに、『南史』では、宋書が使われています。つまり、倭の5王がそこで紹介されているのですが、その宋書の文章の後に、卑弥呼のいた『邪馬壹国』の南にあった国々を紹介しているのです。そうなりますと、倭の5王も卑弥呼の地にいたことになってしまいます。こういったパクリだけでなく、故意にその趣旨をゆがめる改竄が行われていました。
それが、唐王朝によるものでした。唐王朝一族は、李氏ですが、北史と南史の作者は、李淵寿です。
このような歴史の改竄がなぜ行われたのかということを探っていく中で、この列島が、つまり出雲王朝が唐に滅ぼされていたことに行き着いたのです。
その唐の歴史認識は、今のわが国の歴史認識そのものです。彼らは、この列島にやってきてさらに歴史を変えました。この列島に来て、まず大和に拠点を構えたので、大和を歴代の都としました。そうなりますと、過去、自らが九州を都としていたことと矛盾することになります。さらに、九州と大和に継続性が無いことに気づいたのです。そこで考え出されたのが神武東征でした。
すべての基本は出雲の抹殺です。つまり、邪馬台国の九州説も大和説もどちらも唐の勢力が創り上げていたものだったのです。どちらも唐の勢力の歴史認識を述べているに過ぎなかったのです。
二つの説は同根だったということになります。
唐代の史書については、下記をご参照ください
http://kodai21-s.sakura.ne.jp/t-m.html みんなで古代史を考える会
西山恒之
(08年2月21日9:39)
|
邪馬台国発見
Copyright (C) 2008 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.