これは、万葉集の第2首です。
この列島の都『やまと』で、時の大王が、『天の香具山』に登って国見をした時に詠われています。
『やまと』の地には、山が多くあるのですが、その中から選んで『天の香具山』に登りますと、広く見
渡せる国原には煙があちこちで立ち昇り、また眼前に広がる海原には鴎が飛び交っているすばらしい
国だと愛でています。
ところが、この歌は奈良大和にある大和三山の香具山で詠われたことにされています。
しかし、奈良盆地には、海もなければ鴎もいません。
ましてや、あきづ嶋、つまりトンボのような形状をした嶋など見えるはずもありません。
いったいどういうことなのでしょう。
この歌の謎を追い求めることが、私の古代史探索の第1歩となりました。
そして、やっとの思いで、その大王が詠った場所にたどり着くことができました。
この映像は、その大王が国見をしたと考えられる山の上で撮影したものです。
南側は、現在陸続きとなっていますが、その当時は海峡でした。
その大王が見た景色とは大きく変わってしまいましたが、その大王と同じ視点から今も風景を眺めること
はできます。
万葉集に詠われたこの列島の都『やまと』が、中国の史書では『邪馬臺(やまと)国』と記されました。
ところが、その『やまと』の歴史は抹殺され、今や『まぼろし』とされてしまっています。
このように、わが国の歴史は大きく歪められ、全く異なる姿に変えられてしまいました。
万葉集・古事記・日本書紀をはじめ、数多く残されている古墳や神社等々、それらの歴史的遺産が何を意
味しているのか、ご一緒にこの列島の古代史を探索してみましょう。
そして、それは、今を解き明かすことでもあります。
みんなで古代史を考える会 西山恒之
|
---|
やまとには 群山(むらやま)あれど 取りよろふ 天の香具山
登り立ち 国見をすれば 国原は 煙(けぶり)立ちたつ 海原は
鴎(かまめ)立ちたつ うまし国そ あきづ嶋 やまとの国は
拡大映像 (上の映像は、下の映像をパノラマ加工したものです。)
西
南西
南
南東