・・・・・・・・・・・俾彌呼思考・・・・・・・・・・・・

俾彌呼(ヒミコ)とは日霊貴(ヒミク)こと天照大御神であり高天原族の巫女である。

大陽神・卑彌呼こと天照大御神は、“高天原”こと中国地方の最高峰・伯耆大山(別名・伯耆大神岳また火神岳)麓の高麗山こと
別名・孝霊山・瓦(韓)山麓に建立した日本最大級の弥生時代王国(西暦1世紀後半~3世紀前半)の中心地“妻木晩田遺跡”松尾頭地区一帯(鳥取県大山町・淀江町)において君臨していたものと考証する。

鳥取県こと中世の国名でいう伯耆(ホウキ)国は 「魏書」東夷傳倭人条に記載され11番目に登場する已百支(ミホキ)國であり、意宇出雲・邪馬臺國の東隣接国となる。従って、“高天原”と“邪馬臺國”とは隣接国となる。

この已百支(ミホキ)は、伊馨耆・伊声耆・五百秋など「イホキ」とも呼ばれ、
「イ」は島根半島「野(美野)・努・農」の『イ』。
「ホ」は島根半島東部「美・瑞・水」の『ホ』。
「キ」は伯耆国「伊馨
・伊声・伯」の『キ』。
など三つの『イ』『ホ』『キ』を併せた、現在の「中の海」と「宍道湖」沿岸を囲む地域の
総称を指しているのではと推定する。
即ち、「イホキ」とは意宇出雲の邪馬臺國の勢力圏内と比定する。その後「イホキ」地域が意宇国となり後の八束郡となったものと考える。

俾彌呼こと天照大神は「古事記」上巻・序・神代の条、天の安河原にて、須佐之男命と誓約の儀式を行ったのだが、この時天照大神は、髪形を角髪・美豆羅(みづら)なる男子の髪型に結い直している。
【高句麗種族こと高天原族の角髪(みずら)結い】
角髪・美豆羅(みずら)とは、髪を左右に分けて耳のところで輪状に束ね垂らした男子の髪型をいう。
この、髪型民族の特徴は「古事記」・「日本書紀」で言う所の天津神系海人族と高句麗種族との
混合文化圏にみられる。
「日本書紀」巻第9 氣長足姫尊
 神功皇后の条にも『即入海洗之。髪自分也。皇后便結分髪而爲髻。(略)』とある。
訳『即ち「海」に入って「髪」を「自分」バラバラにして「洗」い。神功皇后「便」ち「分髪」ミグシを「結」い「髻」ミズラに爲す。(略)』と、神功皇后(天皇)が『男貌』ますらおノかたちに装っているのである。
 
「古事記」条文には重大な記載がある。『(略)我が國を奪はむと欲(おも)へらくのみ。』と、天照大御神の我が國を、須佐之男命に奪われると考え、男子の髪型角髪に結い直していることである。

我が國とは、
地上の國都であり、都郭を戈(カ・ほこ)を以って守ることなのである。
天照大御神の我が國は
架空で抽象的な天上の世界では無い事を「古事記」では証明している。
即ち、
我が國とは新羅國系の意宇出雲・邪馬臺國の実質的な大王・須佐之男命の國と隣接している様子が窺えるのである。
「魏書」東夷傳倭人の条には邪馬臺國の(西)斯馬國こと石見国。次(東)已百支國こと伯耆国・鳥取県西部。と
記載している
事から、大山・高麗山麓の弥生王国こと現在の「妻木晩田遺跡」(伯耆国・鳥取県西部。)が、高麗族こと高天原族の王国と比定できる。

【高天原の条件とは「古事記」・「日本書紀」の記載より考察。

①高天原と言われる天のいと高い所に現れた三柱の神。天ノ中央の神は天之御中主神(アメノミナカヌシのカミ)である。
天之御中主神とは、中国地方の最高峰・伯耆大山と思われる。別名・伯耆大神岳また火神岳
ほのかみノたけ)と言う。

②イザナギ命・イザナミ命。そして、須佐之男命(難升米)などが、意宇出雲・邪馬臺國へ時々往復できる距離にある。
また、イザナギ命とイザナミ命の御陵地(伊弉冊尊の陵墓:陵墓地は島根県八束郡八雲村比婆山)は、それぞれ意宇出雲・邪馬臺國の山代郷に在る。

イザナミ命(伊弉冊尊)の御陵は出雲国八雲村岩坂神納(かんな)にある。地形は「山の鼻」の形状。近くの意宇川にかかる橋を「神納橋」と言う。
イザナギ命(伊弉諾尊)の御陵伝説地も、出雲国意宇郡山代郷南端にある
丸山に比定。
この丸山には、むかし熊野の豪族・長沢の分家が大地主となり、今は自家の専用墓地にしている。
近くには門名・丸山の家が残っており「神奈備山」(神名樋野)こと茶臼山の麓である。

天の岩屋戸が近隣にある。AD248年に天照大神(俾彌呼没)が隠れた。
天の岩屋(岩屋古墳)は、高麗山(孝霊山)と妻木晩田遺跡から北西約4kmの距離、淀江平野一帯の「伯耆古代の丘公園」内にある。
付近の「石馬谷古墳」(国史跡)と「上淀廃寺跡」(国史跡)など史蹟が有名。

天の真名井近隣にある。
淀江町大字高井谷字泉川に、高天原の「神聖な井戸」がある。
天の真名井とは、高天原の聖井の意。神聖な水への最高位の敬称である。
「下津守神社」(高井谷の氏神)の古棟礼に『天乃真名井乃清久潔幾与元水於降玉布』との記あり。地元の人達は『昔から、神様の水だから・・・。』と言う。
淀江町には天の真名井のほか佐名祥の泉・佐奈女泉・三泉(西原)。田井の沼(かま)(福井)。本宮の泉(本宮因伯の泉)。
湯口の泉・瀬戸かぜ(稲吉)。馬奈良シ(まあならし)(稲吉)。釋治奈平水源・寺山の清水・熊谷水源(福岡)など、
大山麓の各所から豊富な清水が湧き出ている
。「本宮の泉」からは、日量15,000トンの湧水量がある。

天の安河原(やすノかわら)がある所。賽の河原が大山「大神山神社」の「阿弥陀堂」付近にある。
「大山」左の宝珠山麓「大神山神社」と 「阿弥陀堂」との中間辺り「金門」奥南側に「賽の河原」こと「天の安河原」が在る。
ここが「古事記」に登場の「安河原」と推定する。河原幅は約35m。
高御産巣日神と天照大神は、天の安河原にて八百万の神々を集めて会議を開いたと言う。

天神は、太占(ふとまに)・ト骨(ぼっこつ)で牡鹿の肩骨を灼き、その割れ目の形で吉凶をはかる神事を行っていた。
「青谷上寺地遺跡」が平成10年の道路工事時に発掘される。この「青谷上寺地遺跡」とは、高麗山(孝霊山)麓の「妻木晩田遺跡」こと高天原より東に約60Km離れた日本海に沿った砂丘の近くである。「ト骨」牡鹿の肩骨全国最多となる227点以上が出土。

羽織物の歴史がある所。「倭文(しとり)神社」(伯耆一ノ宮)祭神は織物の祖神・建葉槌命(たけはづちノみこと)と下照姫命(大国主命の娘)。

⑧黄泉(イユ)国こと別名・根国(根堅洲国・夜見之国)は東出雲の意宇郡(邪馬臺國)にある。
「揖屋(いや)神社」(伊布夜社)あたりが黄泉国の入口。「黄泉比良坂」が付近に存続している。

天孫降臨の地が日向国「高千穂」にあり、母体の高天原(鳥取県伯耆国)からは比較的近い距離にある。
「佐太神社」の主祭神・猿田彦大神が「天の八衢」(ヤチマタ)にて、邇邇芸命たちを先導する場所は東出雲の意宇郡(邪馬臺國)の高天原にある。

【天の八衢】
天の八衢」とは、高天原と根国(意宇出雲・邪馬臺國)との境界の場所を言う。この境界こと「八」ヤ「衢」チマタは、十字路状で通り路の多い形状のを説明している。丁度、ヒトデ(海星)形状の様に、盛り上がった十字路状半島と比定する。「神話の里」図を見ると、左に團原・右に長者原・上に大庭太宮・下に屯倉、その中央に「高天原」がある。
この奇妙な十字路状半島の地形が正に「天の八衢」に該当する。
「衢神」(ちまたのかみ)と「猿田彦大神」は同一神。

「大漢和辞典」(大修館書店)に『【八衢】は四通八達の街衢〔古事記・上〕「天之八衢」』と、説明。

「天御領田が「出雲国風土記」にも登場。天御領田とは、出雲国美談郷に鎮座「彌太彌(みだみ)社」こと「美談神社」の付近、
島根半島の出雲郡こと現在の平田市美談町に比定。

⑪須佐之男命(難升米)が、意宇出雲・邪馬臺國(島根県)と伯耆・已百支國(鳥取県)の国境にある鳥髪山(船通山)麓に天下り、奥出雲にて八俣の大蛇を退治。鳥髪山(船通山)麓北方向に「磐船神社」こと「市原神社」鎮座地・島根県能義郡広瀬町市原には、巨大磐座や巨石群また船形石があり、須佐之男命がこの船形石にて降臨した言う。

たたら製鉄の遺跡がある所。「大山たたら遺跡」が昭和60年2月26日に指定。
西伯耆と東出雲・意宇出雲国は、古代日本における製鉄の中心地であった。

⑬「八尋の御殿」こと「八田間大室」を、伊耶那岐神と伊耶那美神が淤能碁呂島こと日本列島(本州)を建国してから、東出雲「意宇の国」にて築造している。

【聖数・八の数字】
高句麗種族は、八の数字を尊んだ民族でもあり言語に濁音がみられなど特徴がある。

田間の大室 島国を作る
百万の神々 尋殿を建て
俣の大蛇 千矛の神
重垣神社 拳のヒゲ
坂瓊の勾玉 咫烏
萬宮(宇佐) 十禍津日

以上、俾彌呼(ヒミコ)・日霊貴(ヒミク)こと天照大御神伯耆大山・高麗山麓の弥生王国(現在の「妻木晩田遺跡」)の大陽神として崇められていたのだが、意宇出雲・邪馬臺國の実質的な大王須佐之男命と結合してから、意宇出雲・邪馬臺國における女王として即位したものと推察する。

西暦247年(正始8年)(夏6月頃と推定)倭国の遣使である載斯(サセ)・烏越(オエツ)等が帯方郡の太守へ狗奴國王・卑彌弓呼(ヒミヒコ)との戦争状況を説明に行くのだが、邪馬臺國に帰国すると卑彌呼は既に死んでおり、大きな塚を造ったとのことである。
卑彌呼が死亡したのは、西暦248年(正始9年)9月5日と判断できる。

その理由として考えられる事は、AD248年9月5日早朝6時頃の皆既日食「オッポルツェル日食3481番」により、太陽神である俾彌呼(ヒミコ)こと日霊貴(ヒミク)・天照大神 が巫女・ シャーマンとして、その神通力を失なった事が大きな要因と思う。
この大事件については「天の岩戸」の神話が証明している。

【天の岩戸隠れ事件】・・・「オッポルツェル皆既日食」番号3481の図    

「オッポルツェル皆既日食3481番」
図

AD248年9月5日の日食を大和盆地で見た状況

「古天文学の散歩道」 斉藤 国治
 著書より転載
資料提供:株式会社「恒星社厚生閣」


従って、卑彌呼の墳墓は短期間にて築造(工期は3~6ヶ月間に推定。)しており、古墳年代から考察すると、弥生時代後期の“方墳”と比定できる。
邪馬台国機内説に登場する“箸墓”は、3世紀後半・古墳時代発生期の前方後円墳であり、卑彌呼の死亡した年代と墳墓の大きさに整合性がないのである。

【鶏塚】
日本国内には「鶏塚」と呼ばれているものが箇所あるが、古墳形状のものは2箇所であろう。
1・島根県松江市大庭町の「大庭鶏塚」。
2・栃木県真岡市京泉の「鶏塚」

動物埴輪の中で、最も早く出現しているのは「鶏」である。鶏は時を告げる習慣の鳥であることから珍重されたと思う。
神代紀の天岩戸神話にも常世長啼鳥
(とこよノながなきどり)が登場しているように、鶏は「死者再生」の機会として墳丘上で時を告げさせる
(太陽を昇天させること)意識があったと思われる。
「大庭鶏塚」の東方向の茶臼山・神名樋野(かんなびぬ)から太陽が昇る。
この大庭鶏塚には、太陽神である俾彌呼
こと天照大神を埋葬・蘇生させる願いがこめられ、ここに築造されたと考える。

臼山の更に東方向を見ると朝日が昇る大山(だいせん)こと伯耆大神岳(ほうきおおかみたけ)古代名・火神岳(ほのかみたけ)が聳えている。

【大庭鶏塚】祭祀場付二段形方墳〔史跡・国指定文化財〕
「大庭鶏塚古墳」 所在地 島根県松江市大庭町茶臼松江市大庭町茶臼山1595

江駅の東南方向約4kmの国道432号線沿い「松江大庭郵便局」前に一目で方墳とわかる墳丘が見える。
これが「大庭鶏塚祭祀場付二段形方墳である。

一辺は42mあり高さは10mと、出雲地方最大級とも言える大型方墳であり、一段目の南と西側には祭祀場跡の造出がある。
築成は古墳時代中期とされているが、古墳内部は不詳であり、原形は弥生時代後期に築造されていたものと推定できる。
 
魏時代の「歩」は六尺の約1.45m(左右で一歩)。百歩は約145mであり、卑彌呼の墓は『直径約145m余りの塚を有し、百人余りの人が殉葬されている。』とある。
「大庭鶏塚方墳」の直径は42m。南北部の長さが方墳を挟んで全長約152mあった。
意宇出雲・邪馬臺國の神山である「茶臼山」こと「意宇・神名火野」の裾野(丘陵地端)を削って、この「大庭鶏塚」墳墓が築成されており、昭和初期頃までその形状が残っていた。
この「大庭鶏塚」の幅員が広いところで約100mも在ったと言う。「大庭鶏塚」方墳の北側(現在・田畑)は約20mあり、南側(現在・国道432号線道路と住宅地)は約90mもあった。「茶臼山」こと「意宇・神名火野」は、意宇出雲・邪馬臺國に入港する目印であり、シンボルでもあった。

そして南方向には意宇海と「天馬」船着場が在った。「大庭鶏塚」の「径」長さは周湟を含め約152mと推定する。
「おおば風土記」著者の荒川勲氏は『現在でも「大庭鶏塚」北側には環濠の跡が長さ約20m・幅4mがある。』と述べている。
従って「大庭鶏塚」は「東夷傳」倭人条に記載の『径百餘歩』と合致する。
意宇出雲・邪馬臺國における俾彌呼の墓陵はここの「大庭鶏塚」しか該当しないと思う。
 
「大庭鶏塚」の形状が祭祀場をもつ二段築成であり、周湟があった墳墓という国内でも特殊な「方墳」であり、日本考古学史上初めて名付けた前方後方墳・山代二子塚より古いので、元々の原型は高天原族最高実力者のもと考えられる。

高天原族頂点の神とは天照大神すなわち俾彌呼の墓陵「大庭鶏塚古墳」と推察する。


2008年4月8日
小林 須佐男



     邪馬台国発見      みんなの広場  


     邪馬台国発見

     Copyright (C) 2008 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.

 

会員のひろば

(お気軽に、ご意見ご感想等をお寄せください)

小林須佐男様からのご投稿

(2008年4月9日0:01)