会員のひろば

(お気軽に、ご意見ご感想等をお寄せください)

小林須佐男様からのご投稿

(2008年3月23日21:25)

みんなで古代史を考える会
西山恒之 様


【質問】
3)同じく邪馬臺国について
 (略)では、御説で『邪馬臺國は、意宇出雲国』とされているのはいつ頃からいつ頃までのことなのでしょうか。
 
 
4)野洲近江王朝について
   5世紀以降に、琵琶湖南岸に、この列島の都が存在していたとの御説ですが、そうなりますと、出雲に匹敵するか、あるいはそれを凌ぐほどの遺跡や痕跡が残されていても不思議ではありません。
しかし、琵琶湖南岸にそのような遺跡やあるいは古墳群といったものを私は存じ上げておりません。
もし、その野洲近江王朝に相当する痕跡といったものがあるようなら、文献等も含めてお教えください。

 
【質問 3)同じく邪馬臺国について】の解答・説明

意宇出雲国こと邪馬臺國が“天地の分れ”として「出雲国風土記」と「古事記・神代巻」そして「書」列傳東夷俀國条に記載されており、意宇出雲国の邪馬臺國が“邪馬・天・兄・”こと須佐之男命と“臺)・日・弟”こと大国主命の双頭政治として体制を表記している。
即ち、兄(天)である須佐之男命は「意宇国」の東出雲国「熊野大社」を政治の拠点としており、弟(地・日)の大国主命は西出雲国「杵築大社」こと「出雲大社」にて政治の執行をしていたものと比定できる。

西暦248年(正始9年)に卑彌呼が死亡してから、難升米こと須佐之男命が卑彌呼の宗女・臺與こと櫛稲田比売命《別名:久志伊奈太等與麻奴良比売命(クシイナダミとよマヌラひめノみこと)》と結婚して実質的な倭國の大王となる。
その後、大国主命を見込んだ須佐之男命は、天照大神(俾彌呼)との間にできた多紀理比賣命(たきりひめ)との結婚を認める。
即ち、須佐之男命(難升米)が、大国主命に対して政治の実権を割譲した事を意味している。
多紀理比売命(田心姫命)こと、別名:奥津嶋比売命またの名・天甕津日女命(あまノみかつひめ)との間には味鉏高彦根命こと別名:加茂(鴨)大御神が誕生する。 ※“
大御神”と呼ばれるのは、天照大御神と加茂(鴨)大御神の2神である。
須佐之男命の孫にあたる味鉏高彦根命こと加茂(鴨)大御神が『後漢書』に記載登場している“
大倭王”と考えられる。

以上の流れから、
西暦300年頃には、既に邪馬臺國の勢力範囲が佐渡国・石川・富山・新潟・群馬・埼玉の各県に渡っていた事が考察される。
この裏付けとして、「出雲大社」所蔵の“出雲族波及推定地区”分布図に表記されている。
当然、倭国の中心地は、『三国志』「魏書」東夷傳倭人条の26番目に記載があり登場している“躬臣(クオミ)國”こと近江(オウミ)国(淡海)そして湖国と呼ばれた現在の滋賀県が最適となる。

古代から明治時代以前まで、日本海が海上流通の中心であり、近江(淡海)国・琵琶湖を通じて淀川経由にて大阪方面へと物資が運ばれていた。また、近江(淡海)国・琵琶湖は東海道・東山道(中山道)・北陸道の合流地域でもあり、陸上流通の要衝でもあった。従って、日本海・太平洋・瀬戸内海など三方への流通動脈の心臓部とも言える。
戦国時代には、織田信長が近江盆地(滋賀県蒲生郡安土町)に“安土城”を建築していた事から考えても、、いかに近江(淡海)国が日本列島の要であり重要な拠点であることが明白である。

安土城跡の付近には、佐紀古墳群の1つ「
瓢箪山古墳」があり、前方を南に向けた前方後円墳で、墳丘の全長96m、後円部径60m、同高さ10mで、前方部幅45m、同高さ7mと滋賀県では最古最大の古墳である。
墳丘の形態等から古墳時代前末期~中期初頭、すなわち、4世紀末~5世紀初頭の古墳でないかと推定されている。

また、弥生時代の“銅鐸”が琵琶湖南の
野洲川流域中主町・守山市から合計34個出土している。
その内、野州町小篠原大岩山(三上山左側)からは24個の出土があり、その中の1個は日本一の大きさを誇る巨大な銅鐸であり、最大の高さ134.7Cm。重さ45.47Kgである。

琵琶湖南の滋賀県野洲郡野洲町・中主町一帯の三上山麓に「御上神社」が鎮座。祭神は「天御影命」(あめノみかげノみこと)である。
天御影命とは、天照大神(俾彌呼)と須佐之男命の孫であり、別名・天目一箇神(あめノひとつノかみ)・忌火神(いみびノかみ)・二火一水(にかいっすい)神とも言う。
即ち「御上神社」祭神・天御影命とは、意宇出雲・邪馬と鳥取県伯耆国こと已百支國・高天原の大神である。
この様に琵琶湖東南部には、前方後方墳銅鐸の出土そして「賀高穴穂宮址などの物的史実が存在している。
そして「三上山」こと近江富士」またの呼称「御上山・三神山・御影山・百足山」は、神霊山として崇められている。
霊峰御神体としている風習は、意宇出雲国・邪馬臺國の茶臼山鳥取県伯耆国(已百支國)高天原の最高峰伯耆大山と大和国三輪山そして信濃国「諏訪神社」の守屋山などの風習と同様である。

結論として
西暦4世紀には、倭國の中心地は、意宇出雲の邪馬臺國からの躬臣國(現在の滋賀県・京都府・大阪府)こと近江(淡海)国・琵琶湖東の首都“邪靡堆”野洲近江王朝(仮称)に遷都したものと考察する。


【質問 4)野洲近江王朝について】の解答・説明

出雲に匹敵する古墳遺跡と意宇出雲・邪馬臺國系の神社などが下記の通り現存しておりますのでご参照として下さい。

白鬚神社
近江国最古大社「白鬚神社」が、琵琶湖西の滋賀県高島郡高島町鵜川215に鎮座。
祭神は猿田彦大神であり、意宇出雲国「佐太神社」正中殿の御祭神佐太大神と同一の大神である。
本殿と拝殿は、国道161号を挟んで大鳥居の向かい側に建立。
古くから「近江の厳島」また「白鬚さん」そして「白鬚明神」・「比良明神」とも呼ばれていたので新羅国系意宇出雲国人の居住地であった様に思う。

※滋賀県高島郡三尾野からは継体天皇が誕生しており、御母は振姫と言われ越前国坂中井の娘である。

【多賀大社】
琵琶湖東の滋賀県犬上郡彦根市多賀町に「多賀大社」が鎮座地しており、祭神は日本国土と大八洲創造の大祖神である伊邪那岐命と伊邪那岐命である。
「古事記」には『伊邪那岐神は淡海(おうみ)の多賀になも坐ます』と、記載がある。
「多賀大社」の創建も意宇出雲・邪馬臺國と邪靡堆「野洲近江王朝」との密接
な繋がりがあったのだろう。
何故なら、祭神が、伊邪那岐大神と伊邪那美大神であるから。
この両大神を祀る大社(おおやしろ)は、祖国・意宇出雲国の大社に優るとも劣らない歴史と規模を思わせる。

【小野妹子】
『隋書』原文『大業三年、其王多利思北孤遣使朝貢。(略)其國書曰「日出處天子致書日没處天子無恙」云云。』と、記載がある。
この「其國書」俀国の書簡は、大業三年(AD607年)
俀國王(姓)阿毎(字)多利思北狐(號)阿輩雞彌こと用明天皇大兄皇子・橘豊日天皇・池邊天)が、2回目の遣隋使として、小野妹子を朝貢させた時の事である。
AD607年とAD608年の遣隋使は、小野妹子(隋国名・蘇因高)に比定する。
使の小野妹子は、近江国滋賀郡滋賀町小野村出身であり、小野妹子の墓は大阪府南河内郡磯長村と滋賀県志賀郡志賀町小野水明の2箇所にあ
る。

「小野神社」の祭神は小野妹子と、息子の小野毛人命であり、小野毛人命(天武朝の刑部大卿)の「毛人」は狗奴國系の名前と思われる。
鎮座地は滋賀県滋賀郡志賀町小野1961
。「日本書紀」によると小野一族は、大和和邇(やまとわに)の祖とも表記されている。
大和朝廷成立以前小野一族は邪靡堆の淡海・近江国の地において、現在の大阪府・京都府・奈良県・三重県・愛知県・滋賀県と、広大な地域を統治していた王族である。即ち、小野一族も意宇出雲の邪馬の末裔と判断できる。

【志賀高穴穂宮】
邪靡堆の中心地と言える三上山・近江富士麓の対岸には「高穴穂神社」が鎮座しており、境内には「賀高穴穂宮」(滋賀県大津市坂本穴太町)がある。
賀高穴穂宮」の背後北西には比叡山。東は琵琶湖と近江富士を望む景勝地であり附近の山手には「穴太古墳群」地帯である。
「高穴穂神社」の創建年代は1616年。祭神は住吉神(上筒男神・中筒男神・底筒男神)・事代主神・景行天皇。と、されている。
「穴太古墳群」8基の古墳は、古墳時代後期後半(AD6世紀後半)の範疇に設定している事から考えると、元祖「志賀高穴穂宮」築造は「兵主神社」の創建・西暦717年よりかなり古く西暦580年頃と思われる。祭神の事代主神とは、八重事代主神とも言い、大国主命と神屋楯比売神(かむやたてひめ)の子供であり、味鋤高彦根神(賀茂大御神)とは腹違いの兄弟になる。
また、事代主神は「葛城王朝」を支えた重要人物として日本書紀に登場している。

「古事記」原文『(略)次葛城王。次間人穴太部王。(はしびとノあなほべノみこ)。次三枝部穴太部王。(略)』と、記載がある。

そして『(略)多米王。又娶庶妹穴太部王生、御子。上宮厩戸豊聡耳命(うへノみやノうまやどノとよさとみみノみこと)』と記載。
厩戸豊聡耳命とは聖徳太子。穴太部王は聖徳太子の母君の間人皇后である。
「志賀高穴穂宮」に於いて、阿毎王・多利思北(比)孤・阿輩雞彌こと用明天皇(橘豊日天皇・池邊天皇間人皇后そして聖徳太子たちは和やかで平和に暮していたのだろう。
古代の豪族
物部守屋は、穴穂部皇子の即位させることに失敗。穴穂部皇子と共に蘇我馬子に殺されている。西暦587年6月7日没。

【琵琶湖周辺の意宇出雲祖神を祭祀する神社】

滋賀県 神社名 祭神(意宇出雲系) 鎮座地
琵琶湖東 多賀大社(お多賀さん) 伊邪那岐命・伊邪那美命
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
阿自岐神社(西村の宮) 味耜高彦根命迦毛大御神)・他 滋賀県犬上郡豊郷町安食西663
桂城神社 少彦名命 滋賀県犬上郡甲良町下之郷487
大嶋神社 大国主命 滋賀県近江八幡市北津田町529
賀茂神社 祖神:味耜高彦根命賀茂別雷命 滋賀県近江八幡市加茂町1691
新神社 大物主大神(須佐之男命) 滋賀県彦根市岡町126
山田神社 猿田彦命 滋賀県彦根市宮田町120
豊満神社 大国主命・他 滋賀県愛知郡愛知川町豊満392
沙沙貴神社(ささき大明j神) 少彦名命・他 滋賀県蒲生郡安土町常樂寺1
琵琶湖南 大笹原神社 須佐之男命・櫛稲田比売命 滋賀県野洲郡野洲町大篠原2375
兵主神社(ひょうずさん) 八千矛神(大国主命) 滋賀県野洲郡中主町5条566
御上神社 天之御影命 滋賀県野洲郡野洲町三上837
勝部神社 天火明命・物部布津主神・他 滋賀県守山市勝部町339
馬路石辺神社 素戔嗚尊・大己貴命 滋賀県守山市吉身町627
高穴穂神社(禅納大明神社) 事代主神・住吉神・他 滋賀県大津市穴太1-3-1
篠津神社(牛頭天王・大梵天王) 須佐之男命(素戔嗚尊 滋賀県大津市中庄1-14-24
長等神社 建速須佐之男大神・大山咋命 滋賀県大津市三井寺町4-1
小椋神社 猿田彦命・他 滋賀県大津市仰木町4737
老杉神社 須佐之男命・稲田姫命・
八王子命(五十猛命)
滋賀県草津市下笠町1194
伊岐志呂神社 大己貴命(大国主命) 滋賀県草津市片岡町245
大宝神社 須佐之男命・櫛稲田比売命・他 滋賀県栗太郡栗東町綣1004
八坂神社(牛頭天王社・嵯峨大宮社) 須佐之男命(素戔嗚尊)・他 滋賀県甲賀郡水口町嵯峨
飯道神社 須佐之男命(素戔嗚尊) 滋賀県甲賀郡信樂町宮町
新宮神社新宮さん) 素戔嗚尊・稲田姫命・大山津見神 滋賀県甲賀郡信樂町長野
大鳥神社 須佐之男命(素戔嗚尊) 滋賀県甲賀郡甲賀町鳥居野782
油日神社 猿田彦命 滋賀県甲賀郡甲賀町油日1042
加茂神社 天津彦火瓊々杵命(邇邇芸能命
天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)
滋賀県甲賀郡土山町青土1049
琵琶湖北 山津照神社(青木さん) 国常立尊 滋賀県坂田郡近江町能登瀬509
石作神社 天火明命 滋賀県伊香郡木之本町千田
意富布良神社(田神の宮さん) 素戔嗚尊・大穴牟遅命・猿田彦命 滋賀県伊香郡木之本町木之本488
与志漏神社 須佐之男命(素戔嗚尊) 滋賀県伊香郡木之本町古橋1102
上坂神社上坂田宮) 須佐之男命(素戔嗚尊) 滋賀県長浜市東上坂町1302
琵琶湖西 天皇神社 須佐之男命(素戔嗚尊) 滋賀県滋賀郡滋賀町大字和邇中
大荒比古神社・鞆結神社 大己貴命(大国主命) 滋賀県高島郡マキノ町浦627
白鬚神社(明神さん) 猿田彦命 滋賀県高島郡高島町鵜川215
志呂志神社 牛頭天王(素戔鳴尊)・鴨祖神 滋賀県高島郡高島町鴨
田中神社(天王さま) 建速素戔嗚尊・櫛稲田比売命 滋賀県高島郡安曇川町田中字山崎
箕嶋神社 大山積命、亊代主神 滋賀県高島郡安曇川町三尾里
日置神社 素戔鳴尊・稲田姫命
大國主命・日置宿禰
滋賀県高島郡今津町酒波

以上、主な「社」を検索した結果、伊邪那岐命・伊邪那美命、須佐之男命(素戔嗚尊)、櫛稲田比売命大己貴命(大国主命)少彦名命猿田彦命、天之御影命、そして迦毛大御神である味耜高彦根命俀國王阿輩雞彌(火君)の祖神・天火明命などが都・邪靡堆の近江国琵琶湖岸全域に渡って祭祀されている。
従って、都・邪靡堆の近江国に於いて祭祀されている大半の大神は、意宇出雲・邪馬臺國系の大神でもあり「隋書」列傳東夷俀國条の原文 『都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也』に合致する。

【兵主神社】
祭神・武神八千矛神(大国主命)鎮座地・滋賀県野洲郡中主町五條566番地。
「兵主」の名は、中国の八神信仰からの由来。出雲系帰化氏族の始祖祭祀に起源があると言う。
鎮座地が野洲川の肥沃なデルタ地にある事から「農耕神」「生産神」としても祭祀されており、ここの地名が中主町大字五条とあり、隣は六条である。「兵主神社」にも条里制遺構の足跡がある。
そして、琵琶湖北「近江米」の産地である滋賀県坂田郡近江町宇賀野にも、この条里制遺構「碇遺跡」(複合集落遺跡)の第3次発掘調査が滋賀県「近江町教育委員会」より2001年9月1日に報告されている。

この様に、琵琶湖北東から南にかけて国造りが開発され「邪靡堆」は倭國の都「野洲近江王朝」と比定した所以でもある。


従って首都邪靡堆の条里制遺構は、大和朝廷の国作り以前には、整然と都市整備があったと言える。
この様な政治的革新を具体的に推進しようとした証明の一として「隋書」列傳東夷俀國条に記載がある。
原文『大使聞大國惟新之化』が、該当する。
訳『(俀國阿毎が)裴世清に「大使」遣使・小野妹子から「」曾(かって)聞いたのだが「大國」隋国の「惟新」国政維新「之」の「化」方策を知りたい。』
と、表記がある様に、毎王が隋国に派遣した真の目的は、隋国の「惟新政策の方法」を模索収集する事であったと窺える。

【滋賀県琵琶湖周辺の前方後方墳の表】

名称(前方後方墳) 別名称 滋賀県(所在地) 全長m 注釈
大森古墳・2段構築 山畑1号墳 伊香郡高月町松尾(湖北) 62

小松古墳・2段構築

古保利103号墳 伊香郡高月町西野(湖北) 60

臼ヶ谷古墳

古保利D2号墳 伊香郡高月町西野(湖北) 28
大浦古墳・ばち形 古保利C16号墳 伊香郡高月町西野(湖北) 39
岩屋古墳・ばち形 古保利E5号墳 伊香郡高月町熊野(湖北) 25
熊野山古墳 古保利E9号墳 伊香郡高月町熊野(湖北) 27 余呉川

屋ヶ谷古墳

古保利E14号墳 伊香郡高月町熊野(湖北) 27
馬上山古墳 伊香郡高月町馬上(湖北) 38
長浜茶臼山古墳 長浜市東上坂町(湖北 92 息長陵付近
10

浅小井古墳

高木SX01号墳 近江八幡市浅小井町(湖東) 39 山田川
11

冨波古墳

野洲郡野洲町冨波亀塚(湖南) 42 大岩山古墳群附近より
銅鐸24個出土。
12 灰塚山1号墳・2段構築 栗東市灰塚山(湖南 58 紫香樂宮趾付近
13

辻古墳

栗東市辻(湖南 40 紫香樂宮趾付近
14

皇子山古墳・2段構築

皇子山1号墳 大津市錦織1丁目(湖西) 60 近江大津宮錦織遺跡付近

意宇出雲・邪馬臺國系の古墳及び高天原系古墳の特徴は、前方後方墳四隅突出型墳丘墓の2種類があげられる。
特に四隅突出墳丘墓の確認として、東は富山市の杉谷四号墓から、西は広島県千代田町の神東遺跡まで、日本海沿岸の北陸・山陰から石見、江の川上流の中国山間地へと広がり、最近保存が決定した鳥取県妻木晩田遺跡・洞の原墳丘墓を含め、29群62基の墳墓が記録されている。
消滅したものも少なくはないが、出雲には伯太町のカウカツ、安来市の仲仙寺・宮山・下山・塩津、出雲市の西谷などの墳墓群が残されている。
 
1994年4月29日に“西都原古墳群”を探索。古墳309基、地下式墳14基、未指定古墳5基、を確認する。
古墳309基の種類は前方後円墳30基、方墳1基、円墳278基。
日本海側タイプの意宇出雲・邪馬臺國系古墳及び高天原系古墳と言える前方後方墳四隅突出型墳丘墓は無かった
西都原の南端に「三宅神社」が鎮座しており、別名「覆野(おおの)大神宮」とも言う。祭神は邇邇芸命。「都萬神社」の祭神は木花咲耶姫。
「覆野大神宮」は後年に「福野宮」(ふくのぐう)とも呼ばれており徐福の渡来と関係があるように思った。
邇邇芸命は須佐之男命と天照大神(俾彌呼)の孫であり、やはり出雲・高天原族が西都原(斎殿原)の主流となっいる。

木花咲耶姫こと別名:神阿多都比売は邇邇芸命と結婚しており、須佐之男命と天照大神(俾彌呼)の孫娘となるので、意宇出雲・邪馬臺國の時代より後の西暦4世紀頃の女性と思われる。
従って、全国で最大の“帆立貝式前方後円墳”である『男狭穂塚』は、意宇出雲・邪馬臺國の時代より後世の5世紀初頭の築造とされ、邇邇芸命の墳墓と言う。
九州最大
『女狭穂塚は、5世紀前半中葉頃の築造。九州では珍しい畿内式前方後円墳であり
、木花咲耶姫の御陵と伝承されている。

また、男狭穂塚は牛諸君牛諸井(もろかたノきみうしもろ)の墳墓。女狭穂塚は牛諸君牛諸井(牛諸井)の娘、仁徳天皇の妃であった絶世の美女と伝えられていた“髪長姫”の墳墓という説もある。

男狭穂塚女狭穂塚は5世紀初頭の築造であり、『三国志』「魏書」東夷傳倭人条に記載されている“卑彌呼”の墳墓築造は西暦248年(正始9年)頃の西暦3世紀中葉である。従って、男狭穂塚卑彌呼の墳墓の築造年代が大きく違うので、男狭穂塚卑彌呼の墳墓との説を成立させるには難しいと思う。

以上、長文となりましたが、西山恒之様からの質問に対するご説明・解答とさせていただきます。

 

2008年3月23日
小林 須佐男



    

         邪馬台国発見        みんなの広場  

     
        邪馬台国発見 

        Copyright (C) 2006-2012 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.