2008年2月25日付のご質問に対するご解答を下記にてご説明を致します。 【質問その1】 しかし、一方、『隋書」においては「魏書」の『邪馬壹國』とは『邪馬臺國』の事であると明確に表記している』(2008年2月19日PM8:31)、また、『結論として「邪馬壹國」と「邪馬臺国」は同国と判断できる。』(2008年2月25日AM
3:21)とも述べておられます。
あるいは、『西暦248年頃の邪馬臺國『女王』俾彌呼』(2008年2月25日AM 3:21)との認識も示しておられます。
魏書にあっては、卑弥呼の女王国である『邪馬壹國』は、伊都国から南に位置しているとありました。つまり、九州です。
また、同じく魏書で、『女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種』と記され、後漢書では『自女王國東度海千餘里至拘奴國。雖皆倭種、而不屬女王。』と、卑弥呼の国から海を渡って東にも国はあるが卑弥呼には属していないとあります。
そのどちらの書においても、卑弥呼の居た女王国(邪馬壹國)は、九州限定の勢力として描かれています。
ところが、御説のように、『邪馬壹國』が『邪馬臺國』の事であったり、その両国が同国だとしますと、さらに卑弥呼が邪馬臺國の『女王』だとしますと、卑弥呼は九州に居りましたから、九州にあった邪馬臺國の『女王』となってしまいます。
御説では、『九州・邪馬台国説は成立しない』とありますが、逆に、『九州・邪馬台国説は成立する』ことになってしまいます。 よく理解できません。
【質問その1の解答】 『三国志』「魏書」東夷傳倭人条に記載がある国名『邪馬壹國』は、後世の中国古代史書には再登場の記載が無く、概ね『邪馬臺國』と記載されており、「魏書」に記載の『邪馬壹國』とは『邪馬臺國』と同国であるものと比定できます。 ※『三国志』編纂の陳寿は「魏書」条文においては、“国名”表記に『臺』の文字使用は見当たりません。(人名に字(あざな)『偉臺』こと『王観』の記載が一箇所あります。)東夷傳倭人条には、人名『臺與』ですら『壹與』に表記しているのが大きな特徴です。 また、「呉書」においては、西戎族国出身「羌人」の字(あざな)『聖臺』を 『聖壹』に変歪させていたものを「中華書局」編集部は「續後漢書」巻五十三・郝經著「校記」を基に訂正していることが明らかです。 「魏書」東夷傳倭人条に『王』の記載・表記があるのは、『女王』俾彌呼の國『邪馬壹國』こと『邪馬臺國』と伊都國『王』の二王です。 『邪馬壹國』こと『邪馬臺國』は、日本海沿岸の意宇の国(現在の東出雲)であり、『邪馬臺國』から『東度海千餘里至拘奴國』の条文に登場する『狗奴國』とは『アイヌ国』を説明しており、出雲国から日本海の東方千餘里こと約500Kmに位置する現在の能登半島石川県・富山県・新潟県・そして関東諸県など以東を表記しているものと判断できます。 西山さんの質問に『魏書にあっては、卑弥呼の女王国である『邪馬壹國』は、伊都国から南に位置しているとありました。』と記載がありますが、「魏書」東夷傳倭人条には、女王國卑弥呼の『邪馬壹國』こと『邪馬臺國』は『投馬國』の“南”と記載されており、『伊都国から南』との記載はありません。 『邪馬壹國』こと『邪馬臺國』は『投馬國』の『南』と記載されております。 焦点となる『投馬國』を比定することの方が『邪馬臺國』の所在究明する上では賢明かと思います。 【質問その2】 『あるいは、范曄の「後漢書」東夷列傅倭条の編纂時の445年頃には、既に倭國の首都が“邪靡堆”、現在の滋賀県琵琶湖南岸に遷都していたとの認識も示されておられます。
【質問その2の解答】范曄は、446年に亡くなっていて、後漢書は432年に完成されたとなっています。そうしますと、 430年以前には遷都が行われていたことになります。 どうして遷都することになったのでしょうか。』 「後漢書」の成立は西暦432年の後漢滅亡から200年以上が経ってからのことであり、西暦432年の時点ではまだ「志」が書かれておらず、未完成であった。 そして范曄は書き終えないまま劉義康擁立事件に関ったことで処刑され、後に南朝梁の劉昭が未完成『後漢書』に東晋の司馬彪が書いた『続漢書』の「志」を合刻した。 現在伝わるのは後述の李賢注に『続漢書』の「志」を合刻した北宋代(西暦960年~1127年)の版本が元である。 後漢がまだ存続していた時から書かれた同時代史書である『東觀漢記』、東晋の袁宏の手による『後漢紀』など、その他にも数多くの史書が存在していて、これを八家後漢書(あるいは七家)と呼んでいる。 など、西山さんが主張している『後漢書は432年に完成されたとなっています。』と断定するには無理があると思います。 『大倭王』とは、西暦445年前の“倭国の五王”時代に登場する『讃王』と推察します。 即ち、西暦600年(隋・文帝の開皇20年)『隋書』に登場する倭國王、姓・阿毎、號・阿輩雞彌、字・多利思北狐こと用明天皇。別名、橘豊日天皇こと池邊天皇の祖先である葛城山「神の化身」葛城一言主大神こと阿遅須枳高日子命、別名・迦毛(鴨)大御神を『大倭王』と考えております。 何故なら、日本の神様の中で“大御神”と呼ばれたのは、天照大御神と葛城一言主大神こと迦毛(鴨)大御神の2神しかいないからです。 この様に、紀元6世紀頃までは、意宇出雲・邪馬臺國の須佐之男命(素盞鳴尊)→大国主命→葛城一言主大神こと迦毛大御神(阿遅須枳高日子命)→ |