唐王朝による列島征服の軌跡
唐王朝の傀儡国家誕生

 この列島は、663年秋、唐王朝に征服され『夷人は服従したばかり』とあったように、出雲王朝の勢力は一掃され、残った人たちも、その支配下で虐げられることになってしまいました。今までは、遠く大陸からこの列島の人々を獣のごとく蔑視していた唐王朝に、これ以降は、直接支配されることになってしまいました。
 この列島の実質的支配者であった『大国』の王である『大国主命』は抹殺され、国家的象徴であった『天』は、彼らの隷属下に置かれました。言ってみれば、関東軍の占領下で建国された満州国のような状況だったのかもしれません。
 旧唐書には、この列島の『倭王』が、唐に連行されていたことも記されています。
 『仁軌領新羅及百濟・耽羅・倭四國酋長赴會、高宗甚悦』
 665年、この列島を征服した司令官であった劉仁軌は、新羅・百濟・耽羅・倭の四國酋長を連行しており、それを見て高宗は甚だ悦んだとあります。周辺諸国を制圧した功労者である劉仁軌による、勝利の凱旋といったところでしょうか。
 過去、唐王朝は、高句麗征服を何度も試みていました。特に、第3代皇帝李治の時代、その皇后に武則天が就いて以降は、特に周辺諸国の制圧する動きが活発になり、とうとう高句麗も668年に滅ぼされてしまいます。
 東アジア、特に朝鮮半島を支配していく上では、この列島が唐王朝に反抗する勢力によって再び支配するようなことになっては大変です。出雲王朝の末裔たちが、いつ出雲王朝の再興を目指して対抗してくるとも限りません。そのためには、引き続き制圧しておかなければなりません。そうなりますと、一時的に兵士が支配していても限りがあります。兵士が帰国すれば、またもとの状態に戻ってしまうかもしれません。先に検証しましたように、農民を徴兵していましたから、その兵士たちは帰国がいつかと待ち望むばかりです。ですから、『屯田を置き』とありましたように、一時的な兵士ではなく、この列島を長期に支配するためにいつでも兵士として復帰できる体勢にある『屯田兵』を配置してもいます。
 すなわち、この列島を植民地化していったということです。兵士も生きていかなければなりませんから、生業を営む必要が出てきます。農業だけでなく、兵器など軍事産業をはじめ各種産業に携わる人々も移住してきたと考えられます。まさしく、この列島で起きていたことが、満州国において再現されていたのです。
 そして、その勢力を大きくしていき、荘園といったことも広がっていきました。この列島の人々は、農奴として隷属させられていき、それは後の地主と小作人という関係につながります。
 唐王朝は、この列島の人々を倭人や夷人として獣のごとく蔑視していましたから、まさしく野獣のごとくの扱いを受けていたのかもしれません。
 唐王朝の占領下で、その支配体制が確立したのが、701年、大宝元年です。この列島は、律令制度をはじめ租庸調などあらゆる制度が唐の制度に変えられてしまい、名実ともに唐王朝の傀儡国家としてその姿を整えました。
 そして、そのことを盟主である唐王朝へ報告に出かけます。それが、長安3年(703)のいわゆる『遣唐使』です。旧唐書には、『長安三年(703年)、そこの大臣の朝臣真人が方物を貢献に来た。朝臣真人は、中国の戸部尚書のようで、冠は進コ冠、その頂は花となし、分けて四方に散らす。身は紫の袍を服とし、白絹を以て腰帯としていた。真人は好く経史を読み、文章を解し、容姿は穏やかで優美だった。武則天は、これを麟コ殿に於ける宴で司膳卿を授けて帰国させた』とあります。
 その使者は、『大臣朝臣真人』とあります。先の648年に行った出雲王朝の使者が報告していた、官位12階も消えて全くの唐の官位となっています。また、その使者の身なりは、中国の戸部尚書のようで、良く経書が読めて読解力もあり、その容姿は優雅で温厚だと唐は絶賛しています。さらに、武則天は、麟徳殿において『司膳卿』を授けたともあります。その待遇や描き方には、先に行った出雲王朝の使者とは大違いです。武則天が征服を命じて唐の支配下にしたこの列島からやって来たということで、武則天はご満悦だったことでしょう。
 しかし、その使者からは、大陸の王朝などに屈しはしないといった、出雲王朝の使者のような気骨溢れる姿勢は微塵も感じられません。第2次大戦が終結して60年以上経ても未だに駐留を続ける米軍が居て、そのアメリカへの忠誠を競い合っている今のわが国と同様な状況下にあったのかもしれません。
 これ以降、この列島の人々は、唐王朝の直接の支配下に置かれ、厳しい隷属と収奪の体制下で今の時代に至るまで延々と苦しめられることになってしまいました。
 その上、唐王朝による占領支配の歴史は消し去られ、彼らによって押し付けられた律令制度は、この列島の人々が自主的に導入したといった、彼らにとって都合の良い捏造の歴史が、今のわが国の歴史とされています。
  



  邪馬台国     古代史    トップ        後ろ     次      


  邪馬台国発見 

  Copyright (C) 2008 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.