古代史で今を解く


 (9) 2017年1月27日 天皇のルーツは武則天にあり

 今、天皇の生前退位をめぐっていろいろ議論されていますが、まずその前に、そもそもどうして天皇なるシステムがこの日本には存在するのでしょう。また、いつから存在することになったのでしょう。そして、どうして今に至るまで存在しているのでしょう。そういった、天皇に関わる基本的なところは日本人には一切知らされることはありません。
 天皇という存在の本質は、我が国の支配勢力にとってはトップシークレットなのです。ですから、その支配下にある日本人になど知らせることはありません。
 天皇も含めて我が国の成り立ちに関わる本当の歴史は闇の中にあり、決して公開されることなどありません。この国に残されている歴史からは、決して真実に到達することはできません。唯一、中国に残されている史書を検証することによってのみ、我が国の本当の歴史に到達することができます。それによってのみ、天皇の本質も理解することができます。
 まずは、天皇がどのようにして誕生したのかを検証してみましょう。それには、中国の歴史を紐解かなければなりません。
 紀元前4世紀にかけて、中央アジアから東アジアに遊牧騎馬民族がやってきました。そして、満州エリアに「東胡」、モンゴルエリアに「匈奴」、その西に「月氏」が、それぞれ拠点を構えます。彼らは、中国王朝から「胡」と呼ばれて激しく対立しますが、胡の民族間でも大きな抗争が起きます。紀元前3世紀頃、月氏と匈奴の間に争いが起き、さらに匈奴と東胡との間でも大きな戦いになり、東胡の王は殺され、東胡は鮮卑と烏丸に分裂します。東胡は、この激しい抗争に敗れ、その一部がこの列島に逃避してきます。
 その後、匈奴に敗れた東胡の末裔である鮮卑が強大化し、紀元2世紀頃になりますと、逆に鮮卑が匈奴を滅ぼし、北アジア一帯は鮮卑の支配するところとなります。この頃、匈奴の一部が、それらの攻撃を逃れてこの列島にやってきます。
 永らく分裂を繰り返していた中国王朝ですが、楊堅が隋を建国し、589年に中国全土を統一しました。楊堅は、鮮卑系の北周の系列にあり、中国王朝は、胡の勢力の鮮卑によって統一されたことになります。
 隋の第2代皇帝煬帝は、江南との運河建設や3度にもわたる高句麗遠征の失敗で、隋は大混乱に陥ります。その混乱の中で、隋の武将だった李淵は、隋の中央を掌握し、唐を建国しました。とは言え、隋も唐も同様に鮮卑族による貴族政治で、その王朝の担い手が代わったに過ぎません。今で言う「政権交代」のようなものです。
 唐王朝第2代皇帝李世民の時代は、『貞観の治』と言われるほどに善政が行われたと評されてもいますが、第3代皇帝李治の時代になると、大きく治世が変貌していきます。649年、李治は、皇帝位に就くも病弱だったため、655年に皇后となった武則天が実質的支配者となります。
 武則天は、624年生まれで、幼名、あるいは本名を『武照』と云い、14歳で第2代李世民の後宮に入り、その後李治に取り入ります。その李治との間に娘が誕生するのですが、武則天は、わが子を自らが絞め殺し、それを王皇后の仕業だとして、王皇后を皇后の座から蹴落とします。武則天は、自分が権力の座を仕留めるためには、わが子をさえも自らの手で抹殺するという残忍な手法を使っています。
 この時点で、武則天は人間性を喪失しています。李世民は、武則天を遠ざけていましたから、あるいはその本性を見抜いていたのかもしれません。しかし、李治は、4歳年上の武則天に心を奪われ、周囲の反対の声も聞かず、武則天を皇后にしてしまいます。
 皇后となった武則天は、その王前皇后等を虐殺しています。こうして、唐王朝の実権を握った武則天は、身内の武氏一族を重用しますが、冷酷非道に子や孫であろうと自らに反抗する者を容赦なく抹殺し、また密告により反対派を徹底して潰すなど、独裁的な恐怖政治を横行させました。
 ですから、漢代の呂后、清代の西太后とともに『中国三大悪女』と称されてもいます。
 また、隋を滅ぼして唐を建国した李淵は、『天子になるであろう』という道教からの予言が、その行動の根底にあったとも言われています。そして、唐王朝初代皇帝となった李淵は、主要な3宗教に、『道教・儒教・仏教』という順位を付けて道教を推奨しました。それに対し、仏教徒は、太子李建成を支持して巻き返しを図ろうとするのですが、道教に推される李世民が李建成を廃し、第2代皇帝となります。
 この道教を重視する動きは、第3代皇帝李治の時代になるとさらに強まります。当時の道教にあっては、錬丹術、あるいは外丹とも言われますが、丹、つまり水銀を服用することで不老不死の仙人になることができると考えられていました。辰砂などから取り出した硫化水銀を原料とする仙丹を、皇帝たちは不老不死の妙薬だとして求めていました。李治が病弱だったというのは、あるいは水銀中毒の可能性もありそうです。
 そして、李治の皇后となる武則天も、李世民が亡くなった時に女性道士となり、李治も武則天も、道教に大きく関わっています。
 その道教では、天の中心を為す北極を『北辰』と呼び、宇宙の中心だとしていました。それが、神格化され、『天皇大帝』とも呼ばれていました。こういった考え方を基にして、660年、武則天は皇帝を『天皇』とし、自らも『天后』と改名しています。
 ここにこそ、我が国の今にまで続く天皇の『ルーツ』があります。
 天皇という名称をこの世に生み出したのは、武則天でした。ですから、我が国においては、武則天は、天皇の祖先「天照」として伊勢神宮で祀られています。それを象徴するように伊勢神宮の神紋は花菱で、別名が「唐花」と呼ばれています。
 先にも述べましたが、武則「天」の幼名・本名は、武「照」で、まさしく「天照」です。その武則天は、自らが即位すると、「聖神皇帝」を名乗っています。聖なる「神」であるところの「武」則天で「神武」です。つまり、天皇の祖先が「天照」だとか、初代天皇が「神武」だとしているのは、我が国の支配勢力のルーツは、武則天にあることを伝え残していたのです。
 ここにこそ、我が国の今にまで続く天皇のルーツがあったのです。





   メイン     目次     トップ       後ろ      前


   邪馬台国発見

   Copyright (C) 2013 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.